6月1日 野菜の生育状況
今朝起きたら雨がパラパラと降っていたが、しばらくしたら止んだので畑へ。
といっても作業ではなく、写真を撮りにいったのと近所のNさんに差し上げるダイコンの収穫。
我家でもときどき作るが、ダイコンの葉を5~6mmに刻んで油で少し炒めてからジャコ又は
シラスと一緒に醤油と味醂か砂糖、味の素、ゴマ油を少し加えて軽く煮ると美味しいんだなー。
なんて自分で作っているような言い方だけど 違います。
ダイコンもこんなに大きくなってしまった。食べきれないのでどんどん誰かに食べてもらおう。
結構寒い時期に種蒔きしたのでトウ立ちが心配だったけど何本もなかった。
太さが8cmくらいで正に今が食べごろ。

ずいぶん前からジャガイモも花が咲き、あと2週間もすれば大好きな新ジャガの塩茹でが食べられると思う。

ナスの防寒カバー(ポリ袋)を4日前に外したんだけど、ホームセンターで買った1本68円で15cm
くらいの小さな苗が見違えるように大きくなってきた。
濃い紫色になって健康そうだ。 これは黒陽という種類の長ナス。

トマトも防寒カバーを外し、支柱を追加した。
ちょっと肥料が多すぎたのか、茎が太くなってメタボ状態。
斜めの支柱は2本仕立ての片方を支えるように追加した。

ニンジンも今の時点では我ながら感心するほど順調に育っている。
もっと難しいと思っていんだけど・・・・ でも油断は禁物。
こういう撮り方は大きく見えるけどまだ10cmくらいかな。

サトイモ、ヤツガシラはだいいたい芽が出揃った。
ちょっと雑草が生えてきたからきれいにしないと。

話は変わるけどこの透明マルチって信じられないくらい土壌の温度が上がるんだねー。
この前、気温25℃くらいの天気が良い日に土を触ってみたら温かいではなく熱い!
サトイモの芽がマルチを押し上げていたので破ってやったとき、湯気が出たのには驚いた。
サトイモの芽がよくも煮えないものだ。 でも先っぽは茶色く煮えていたかも。
この前に植えたスイカの苗の生育が悪く、リスク回避として新しい苗を隣に植えた。
新しい苗が育ってきたら最初に植えた方はかわいそうだけど抜いてしまおうと思う。
根の周りに透明マルチをしてたけど温度が上がりすぎないように稲藁に変えたけどどうかな。

エダマメは直蒔きではなくポットに蒔いてもう少大きくなったら移植しようと思う。
黄色の水糸はハト/キジ避けで、こうしておけば絶対といっていいほど安全です。
こんなに張りめぐらさなくても大丈夫だけど糸がいっぱいあったので・・・。

by yuzuchan9775 | 2012-06-01 10:40 | 野菜作り | Comments(0)